おとなのための岐阜学講座
ピックアップ
第2回 12/12(土)13:00~14:30(12:50開場)
「京道又湊道」と中山道、そして、現在
「京道又湊道」という言葉を聞いたことがありますか。
それがどこにあったかを知っていますか。
言葉は『岐阜市史』にあります。しかし、場所は書いてありません。
この道は、岐阜町が宿場だったころの中山道でした。本講座では、
この道について、中山道、宿場、長良川に触れながら紹介します。
講師・・・黒田 隆志 氏
岐阜県郷土資料研究協議会副会長・前岐阜市歴史博物館長
※「岐阜県郷土資料研究協議会 講演会」を兼ねています。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催中止や定員変更となる場合があります。
岐阜県図書館ウェブサイトにて、開催状況や来館の際の注意事項をご確認の上ご来場ください。
第3回は1/31(日)に以下の内容で予定しております。
濃飛の文化人、小木曾旭晃― 明治・大正・昭和〈地方文壇〉の輝き―
講師・・・林 正子 氏
岐阜大学副学長・地域科学部〔地域文化講座〕教授
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月